ロワンモンターニュ
トップページへ戻る サイトマップ お問い合わせ.お店へのアクセス
HOME > 食いしん坊シェフの食べ歩き記
食いしん坊シェフの食べ歩き記
トップページへ戻る
ロワンモンターニュのパンの紹介
シェフのおすすめ定番パン
新作パン紹介
人気パンランキング
ショッピング
飾りパン
ロワンモンターニュの焼き菓子
ロワンモンターニュのこだわり
白神こだま酵母とは
白神こだま酵母のデータ
パンのおいしい食べ方
食いしん坊シェフの食べ歩き記
掲載誌一覧
シェフのお勧めリンク集
第7回 食いしん坊シェフの食べ歩き記 「旬を頂く」
忘年某月某日

まだまだ暑い夕方、店より15分ほど都電にゆられ、最近見つけたお店に伺う。
居酒屋というより、小料理屋という方がぴったりのお店。
賑やかなところから少し外れた静かな通りに、この小料理屋はある。
引き戸を開けると、テーブルが3つと、小さなカウンターが見える。
ご夫婦だけの、大変落ち着けるお店である。

テーブルには、箸が準備してある。
この箸が、私のお気に入り。
大袈裟に言うと、お店の料理がわかってしまう箸である。
何気ない竹の箸であるが、先端が、極めて細く、非常に繊細に削ってある。
私にとっては、素晴らしい箸に見える。

お酒は、月山の夏酒をいただく。香りが良く非常に爽やかな酒である。
お通しは、冷たく冷やした湯葉のすり流し。
滑らかで、程よい塩味と湯葉の甘さが、日本酒にぴったりである。
この時点で、ここが普通の居酒屋でないことが分かる。

ご主人は、真っ白な日本料理人の白衣を、きちんと着ており、奥様は、柔らかな言葉使いの静かな方である。
お料理は、しっかりとした出汁を基本とした日本料理。
刺身も、つまにこだわり、旬の素材で整えてあり、非常に楽しめる。
白海老のきもあえ、すっぽんの小鍋仕立て、松茸の土瓶蒸しと、すべてに工夫の有るお料理をいただき、満足のひと時を過ごさせていただきました。
忘年某月某日

毎年必ず伺うお店が有る。
もう25年通う、イタリアに本店のある老舗のリストランテである。

ガラス張りの窓からは綺麗な街並みが見える。
そばには、日本の一流ホテルと、香港に本店を持つ、ロールスロイスで有名なホテルが有る。
昔から、良い意味で変わらない、落ち着いたインテリアのお店。
椅子が、すっとした背もたれのデザインで、非常に正しい姿勢で食事ができる。

この店に来た目的は、ポルチーニを楽しませてもらうため。
今年は、イタリアも天候が異常で、美味しい時期が1ヶ月ほど早いそうだ。
普段の年だと10月くらいからが美味しいが、今年はその時期ではもう遅いそうで、今日は非常にタイミングが良かったようだ。

テーブルにつき、強い酒は飲みたくなかったので、私にはあまり似合わないが…、ベリーニをいただくことにした。
フレッシュな桃をシャンパンで割ったもので、桃の香りが非常に楽しい。

いつもお世話になっているメートルドテルの方が、沢山の生のポルチーニを運んできてくれ、そこから好きなものを選ばせてもらう。
初めてイタリアで食べた時は、びっくりするほど大きなポルチーニを、ぶどうの木を薪にしたグリルで、オリーブオイルと塩だけで焼いただけのものだった。
それが大変美味しかったのが忘れられず、今回もオーブンでシンプルに焼いてもらった。
少しのローズマリーとニンニクで、ポルチーニの旨さをひきたてた調理である。
旨味と香りで、他の有名な黒いキノコより数段旨いと思う。(味音痴と言われそうだが…)
お話を伺うと、松茸と同じで、あまり大きなものより、100g程度のものの方が美味しいそうである。

しつこく重なるが、次に、ポルチーニのリゾットをお願いする。
時間がかかるとのことであるが、美味しいものは不思議と待てる。
ワゴンで運ばれて来たリゾットに、仕上げのパルミジャーノをその場でおろしてかけてくれる。
「量はどれくらいにいたしますか」とのことだが、決まり文句で「たっぷりと」とお願いし、笑われる。
ポルチーニの香りと、パルミジャーノの旨味で、非常に美味しい。
米はイタリアのカルナローリ米。
この米は、“イタリアのキャビア”と呼ばれているそうである。

今回は肉料理は、あまり食べたくなかったので、魚料理を2品作っていただいた。
大変美味しかったが、今回はポルチーニが主役のため、この料理の詳細は省略。

先ほどのメートルドテルの方が、
もう少しすると、先ほど書いた丸い黒いキノコが美味しくなるので、色々な料理が準備できますと言われたが、
今のところ何回食べても、ポルチーニを初めてて食べた時の感激には程遠い。
やはり、味音痴なのか…。
どなたか、美味しく食べさせるところをご存知でしたら教えて頂きたい。

最後のコーヒーをいただく頃には外は雨。ネオンが少し霞んで見える。
また来年も伺おう。
楽しみに・・・
忘年某月某日

今日は、久々にはまった料理を食べに行く。
お店は、一時期ブルーマンのイベントをやっていた場所の近く。

それは、チキンライス。
チキンライスと言っても、例の赤いご飯のものとは大違い。
正式には、“海南チキンライス”という、シンガポールの手軽な料理である。
簡単に言うと、鳥肉ごとご飯を炊き、旨味を含んだご飯と鳥肉を、少し辛いソースか、ニンニクの香りのする少し甘めの醤油で作ったソースで食べる料理。
香菜(大好きなパクチー)を添えて食べると最高である。
作り方を、コックさんに教えてもらい、うちでもたまに作るほどである。

いつも、これと一緒に肉骨茶をお願いしている。
この名前、凄く食欲が湧かないイメージだと思うが、豚のスペアリブと、漢方のスパイスを効かしたスープと思っていただけばわかりやすいと思う。
このスープも、特別な香りと肉の旨味が凝縮した、大変美味しい料理である。

シンガポールは様々な食文化が混ざり合い、大変美味しいものがたくさんある国であると思う。
食べ物は、その国の文化であるといつも思う。
←戻る ↑ページトップへ
Copyright(C) 2004-2014 Loin montagne.All Rights Reserved